運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
207件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

文科省におきましては、令和三年度の予算案におきまして、スクールカウンセラー、それからスクールソーシャルワーカー等の配置の拡充を行い、学校における相談体制整備を進めるとともに、児童生徒の抱える問題の解決に向けては、児童福祉機関児童相談所などの専門機関との連携促進をしっかりと図っていただきたいということを各自治体に対してお願いをしているところでございます。  

蝦名喜之

2021-04-09 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

のとおり、ロボットやドローンの研究開発などで一大拠点を目指しているわけでございまして、また、再生可能エネルギーにより水素を製造する世界最大級福島水素エネルギー研究フィールド、これが最近全面開所するなど、具体的な取組が行われているところでございますけれども、こうした拠点活用していかに地元経済を発展させていくかということが重要でございまして、こうした観点から、開発実証等に取り組む企業地元企業との連携促進

平沢勝栄

2021-03-25 第204回国会 参議院 総務委員会 第7号

また、今月十二日には、坂本大臣を議長といたしまして全省庁の副大臣が出席する孤独・孤立対策に関する連絡調整会議を開催をいたしまして、当面の取組として三つタスクフォース、ソーシャルメディアの活用である、また実態把握、そしてNPO等団体連携促進と、これを、三つタスクフォースを立ち上げまして、検討を進めていくということとしております。  

北波孝

2021-03-23 第204回国会 参議院 総務委員会 第6号

また、良好な生活環境の確保、必要物資調達といった避難所運営業務につきましては、自治会自主防災組織など多様な主体の参画を得て行うよう助言するとともに、消防団福祉関係者、ボランティアなどと連携した先進的な取組消防団自主防災組織等連携促進支援事業としてモデル支援しているところでございます。  

宮路拓馬

2021-03-22 第204回国会 参議院 法務委員会 第3号

法務省が一部のNPO法人就労支援事業者機構に委託いたしまして協力雇用主に対してきめ細かな寄り添い型の支援を行う更生保護就労支援事業は実施しているところではございますが、さらに、このような取組の中で、NPO法人との協力雇用主連携促進につきましては力を入れてまいりたいというふうに思っております。  

上川陽子

2021-03-18 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

委員指摘ありました防災アドバイザーのような専門的な知見を有する方々活用でございますけれども、これにつきましては、平成二十九年度から、そういう専門方々協力を得て行う自主防災組織活動充実、また、地域には消防団といったような組織もございますので、そういった組織との連携事業、こういう先進的モデル事業について、消防団自主防災組織等連携促進支援事業ということで、財政的な支援も行っております。  

荻澤滋

2021-03-16 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

でございますけれども、スポーツ団体民間団体でございまして、その統合や合同での活動などの効果や課題については、まずは各団体でお考えいただくべきものではございますけれども、例えば障害種を超えて同じ競技団体間での協力をしている団体ですとか、あるいは同じ障害種で異なる競技間での協力をしているといったことを志向する場合もございまして、文部科学省におきましては、それらを踏まえまして、各スポーツ団体のその自主的な連携促進

藤江陽子

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

議員御指摘のとおり、県と市町村の間、あるいは衛生部門消防部門の垣根を越えた連携促進というのが極めて重要であると認識をいたしております。  消防庁といたしましても、先ほども御答弁いたしましたが、厚労省とも協力しながら、これまでも都道府県あるいは消防機関の方に助言等を行ってきているところでございます。  

山口英樹

2020-06-25 第201回国会 参議院 経済産業委員会 閉会後第1号

事業会社によるスタートアップ企業との連携促進事業再編などを行いやすくすることで日本企業の変革を促し、事業ポートフォリオの見直しを進める必要があると思っております。  全体の中でどういったビジネスモデルが生まれてくるかということは、それぞれの産業の意見を聞きながら、また、先ほど申しましたように、異業種間の交流をベースに新たな事業が生まれてくることもあります。  

梶山弘志

2020-06-02 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

高階恵美子君 やはり人は宝ですので、今回の社福連携業務の中にも、民間資金調達あるいは貸付けといったようなこと、人材物資活用といった画期的なアイデアが盛り込まれてはいるんですけれども、介護への魅力をもっと知ってもらう、そして介護職に堂々と継続して当たってもらう、こういったような環境づくりにこの新たな連携促進事業も使ってもらえるといいなと思うんですが、先ほど、各地域運用等についても花俣参考人

高階恵美子

2020-05-14 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

その中では、グローバル市場の中で、あるいは日本国内マーケットの中におきましても、現在、日本国産人工呼吸器のシェアというのは極めて限られたものと承知をしておりますけれども、今後の国内生産を拡大する観点から、経済産業省において補正予算国内メーカー設備投資支援を行うための費用を計上するとともに、異業種による新規参入を促進するために、医療機器メーカーと他業種方々連携促進、具体的には企業間のマッチング

吉田学

2020-04-17 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

また、人工呼吸器に関しましても、設備投資支援医療機器メーカー等業種連携促進を行っておりまして、また、厚労省においても審査プロセス迅速化ということに取り組んでいただいておりまして、企業新規参入を後押ししているところでございます。そうした中で、自動車メーカー電機メーカー等からの協力も具体的な事例が出始めているというふうに承知してございます。  

藤木俊光

2020-03-26 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

政府参考人青木由行君) 御指摘ございましたように、昨年十二月六日に公表されました地籍整備推進に関する政策評価におきまして、その地籍整備現場地方公共団体が抱える様々な問題を克服して更に取組を進められるよう、特に法務省国土交通省市町村連携促進などの措置を講じるべきという指摘をいただいたところでございます。  

青木由行

2020-03-19 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

大学発ベンチャーは、そのイノベーションの担い手の一つとして非常に高く期待がされておりまして、事業会社との連携促進も重要であることから、御指摘大学発ベンチャーへの投資についても本税制の対象となるものというふうに認識をしております。  本税制によりまして、近年増加傾向にある大学発ベンチャーを更に増加させまして、それに伴いまして大学研究成果実用化ということも加速されることを期待しております。  

中原裕彦